▼ 2008/08/15(金) 独断専行(どくだんせんこう)
【四文字熟語】
今日8月15日は終戦記念日だ。
いうまでもなく、1945年(昭和20年)天皇の玉音放送により
この日が終戦記念日となった。
オリンピックが開催されている北京では、反日感情による騒動が
起こるのを警戒して厳戒態勢になるとの報道がされている。
1931年(昭和6年)9月18日に奉天(今の瀋陽)の郊外である
柳条湖というところで、関東軍が南満州鉄道の線路を爆破した。
いわゆる満州事変である。
この事件が発端となって、その後の15年に及ぶ日中戦争
になっていった。
この事件は、陸軍中央の命令によるものではなく、
関東軍の2人の参謀(板垣征四郎、石原莞爾)が独断で起こしたものだ。
その事件に呼応するように、朝鮮駐屯軍も満洲へ越境進軍し、
司令官林銑十郎は独断越境司令官と呼ばれるようになった。
しかし、これらの命令違反に対し、陸軍中央は彼らに処分をしなかった。
このことは、のちのち派遣軍が独自に行動できるという前例となっていき、
こののちの中国との全面戦争へと発展していった。
昨今の社会保険庁や国土交通省などの官僚の行動は
あのころの独断専行を許してしまった軍人たちと
変わっていないように思えるね。
いうまでもなく、1945年(昭和20年)天皇の玉音放送により
この日が終戦記念日となった。
オリンピックが開催されている北京では、反日感情による騒動が
起こるのを警戒して厳戒態勢になるとの報道がされている。
1931年(昭和6年)9月18日に奉天(今の瀋陽)の郊外である
柳条湖というところで、関東軍が南満州鉄道の線路を爆破した。
いわゆる満州事変である。
この事件が発端となって、その後の15年に及ぶ日中戦争
になっていった。
この事件は、陸軍中央の命令によるものではなく、
関東軍の2人の参謀(板垣征四郎、石原莞爾)が独断で起こしたものだ。
その事件に呼応するように、朝鮮駐屯軍も満洲へ越境進軍し、
司令官林銑十郎は独断越境司令官と呼ばれるようになった。
しかし、これらの命令違反に対し、陸軍中央は彼らに処分をしなかった。
このことは、のちのち派遣軍が独自に行動できるという前例となっていき、
こののちの中国との全面戦争へと発展していった。
昨今の社会保険庁や国土交通省などの官僚の行動は
あのころの独断専行を許してしまった軍人たちと
変わっていないように思えるね。
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://blog.momo-taro.org/adiary.cgi/neville/030/tb/