▼ 2008/05/29(木) 慈母敗子(じぼはいし)
【四文字熟語】
東大の入学式は日本武道館で行われるのだが、
例年新入生より、付き添いの親の方が多いという
現象が起きている。
今年も3200人の新入生に対し出席希望の親が
5000人を超したという。
そのため、大学は入学式への出席を新入生1人あたり
2人までに制限したということだ。
まあ大学でよかったよ。
入社式にまで親が出てくるようにならなければいいけどね。
例年新入生より、付き添いの親の方が多いという
現象が起きている。
今年も3200人の新入生に対し出席希望の親が
5000人を超したという。
そのため、大学は入学式への出席を新入生1人あたり
2人までに制限したということだ。
まあ大学でよかったよ。
入社式にまで親が出てくるようにならなければいいけどね。
▼ コメント(0件)
▼ 2008/05/27(火) 黙契秘旨(もっけいひし)
【四文字熟語】
友人に女性と20年付き合っているという男がいる。
友人もその女性も結婚している。
だからといって不倫ではないと言う。
食事をしたり、お酒を飲みには行くが、それだけの関係だそうだ。
言ってみれば「友達以上恋人未満」なのだと付け加えた。
では、そうならないことを話し合ったのかと問えば、
そういったことで話し合ったことはなく、なんとなく過ごしてきた。
そんな返事だった。
二人がそれでよければ、傍から口を出すことではないが、
そんなものかと思ってしまう。
友人もその女性も結婚している。
だからといって不倫ではないと言う。
食事をしたり、お酒を飲みには行くが、それだけの関係だそうだ。
言ってみれば「友達以上恋人未満」なのだと付け加えた。
では、そうならないことを話し合ったのかと問えば、
そういったことで話し合ったことはなく、なんとなく過ごしてきた。
そんな返事だった。
二人がそれでよければ、傍から口を出すことではないが、
そんなものかと思ってしまう。
▼ 2008/05/23(金) 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
【四文字熟語】
以前勤めていた会社の上司は、江田島の海軍兵学校在学中に
終戦を迎え入社した人だった。
就職試験でこの人が面接をしたのが縁で
入社後もよく声をかけていただいた。
物静かで頭がよく、幹部にも毅然とした態度は
我々部下の者から見ても好感が持てました。
男に惚れる
まさにこんな言葉がぴったりの人でした。
いずれは社長になるだろうというのが、社内の噂だった。
彼が発案した新規プロジェクトに抜擢をされたのが、
とてもうれしかった思い出だ。
入社して間もない3年目だったから、張り切るのは当然です。
そのプロジェクトも、3年で当初の目的を果たし、
配置転換になったのですが、まもなく彼は心筋梗塞が原因で他界された。
40代半ばだった。
もう少し彼の下で働きたかったね。
終戦を迎え入社した人だった。
就職試験でこの人が面接をしたのが縁で
入社後もよく声をかけていただいた。
物静かで頭がよく、幹部にも毅然とした態度は
我々部下の者から見ても好感が持てました。
男に惚れる
まさにこんな言葉がぴったりの人でした。
いずれは社長になるだろうというのが、社内の噂だった。
彼が発案した新規プロジェクトに抜擢をされたのが、
とてもうれしかった思い出だ。
入社して間もない3年目だったから、張り切るのは当然です。
そのプロジェクトも、3年で当初の目的を果たし、
配置転換になったのですが、まもなく彼は心筋梗塞が原因で他界された。
40代半ばだった。
もう少し彼の下で働きたかったね。
▼ 2008/05/22(木) 巧言令色(こうげんれいしょく)
【四文字熟語】
かつて、商人といえば揉み手をして、客に媚へつらうのが常道だった。
客の方も「お客様は神様」然としていた。
しかし、近年はそんな手練手管は通用しない。
商人と客は対等な売買契約という間柄が浸透してきたからである。
が、しかし、買ってもらう側にしてみれば、
やはり客には礼節をもって対応しなくてはいけない。
若者相手の商売なら、ため口での応対もあるかもしれないが、
ある程度の年齢を重ねてきた者には許されない。
商売の基本は客に対しての誠意である。
それをわきまえてさえいれば商人として全うできる。
客の方も「お客様は神様」然としていた。
しかし、近年はそんな手練手管は通用しない。
商人と客は対等な売買契約という間柄が浸透してきたからである。
が、しかし、買ってもらう側にしてみれば、
やはり客には礼節をもって対応しなくてはいけない。
若者相手の商売なら、ため口での応対もあるかもしれないが、
ある程度の年齢を重ねてきた者には許されない。
商売の基本は客に対しての誠意である。
それをわきまえてさえいれば商人として全うできる。
▼ 2008/05/21(水) 見毛相馬(けんもうそうば)
【四文字熟語】
フィッシング詐欺が急増しているという。
フィッシング詐欺とは、実在する会社や機関の名をかたり、
Webサイトへ誘導して個人情報を詐取しようとするものだ。
よくあるのは銀行からの案内メールを装って、
本物のサイトによく似せたページで口座番号・暗証番号を
入力させるというもの。
フィッシング詐欺対策協議会の報告では、
2007年度は1157件のサイトが出現したということだ。
これは前年度が220件だったことを考えると、5倍に増えた計算だ。
フィッシング詐欺とは、実在する会社や機関の名をかたり、
Webサイトへ誘導して個人情報を詐取しようとするものだ。
よくあるのは銀行からの案内メールを装って、
本物のサイトによく似せたページで口座番号・暗証番号を
入力させるというもの。
フィッシング詐欺対策協議会の報告では、
2007年度は1157件のサイトが出現したということだ。
これは前年度が220件だったことを考えると、5倍に増えた計算だ。