▼ 2008/04/04(金) adiaryを採用
2008/04/04 13:03 【マニュアル】
教室の生徒さん用にブログを設置しようといろいろ試してみました。
有名なところではWordPressやMovableType、Nucleus、それに
ブログではないがモジュールで実装できるということで、XOOPSも検討しました。
まず、マルチユーザ対応ということで、WordPressはパスということになった。
MovableTypeはこういった使い方では有償になるので、これもパス。
残るはNucleus、XOOPSとこのadiaryが残った。
Nucleusはマルチユーザー対応ではあるが、
インターフェイスにどこかなじめないところがあり、あきらめました。
XOOPSも完成されてはいるが、パソコン初心者が管理・記入となると、
少し敷居が高いように思えたので、一応対象外としました。
結局、パソコン初心者が管理しやすい点、記入フォームもわかりやすい点で、
このadiaryを採用することとしたのです。
それに、ほかのブログがphpを言語としてしていることも
設置者の立場から言えば、慣れたPerlで書かれているため
カスタマイズしやすいことと合わせて採用することになったわけです。
有名なところではWordPressやMovableType、Nucleus、それに
ブログではないがモジュールで実装できるということで、XOOPSも検討しました。
まず、マルチユーザ対応ということで、WordPressはパスということになった。
MovableTypeはこういった使い方では有償になるので、これもパス。
残るはNucleus、XOOPSとこのadiaryが残った。
Nucleusはマルチユーザー対応ではあるが、
インターフェイスにどこかなじめないところがあり、あきらめました。
XOOPSも完成されてはいるが、パソコン初心者が管理・記入となると、
少し敷居が高いように思えたので、一応対象外としました。
結局、パソコン初心者が管理しやすい点、記入フォームもわかりやすい点で、
このadiaryを採用することとしたのです。
それに、ほかのブログがphpを言語としてしていることも
設置者の立場から言えば、慣れたPerlで書かれているため
カスタマイズしやすいことと合わせて採用することになったわけです。
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://blog.momo-taro.org/adiary.cgi/momokzj/021/tb/