教室ブログ〜ハミングパソコン教室
ブログの一覧 | ようこそゲストさん |

教室ブログ〜ハミングパソコン教室

2009/10/27(火) Windows7をインストール

報道などでご存知の生徒さんも多いかもしれませんが、
10月22日にWindowsの新しいヴァージョンWindows7が発売になりました。
当校では1台だけですが、インストールしました。

Windows7を体験してみたい生徒さんは申し出てください。

2009/09/25(金) 訃報

2009/09/25 20:11 未分類ももろぐ管理
ここのブログ「パソコン頑張ろう」を書いていただいていた
miyokoさんが9月15日、入院先の病院で亡くなられました。
足の手術で8月から教室をお休みになられていたのですが、
突然の訃報が届きました。75歳でした。

70歳を過ぎてからのパソコンでしたから、何かと戸惑うところも多かったようですが、
それでも、カレンダーを作ったり、毎年の年賀状作成に頑張っておられたのに、
残念です。
今年も年賀状を作成するころには、元気で来ていただけるものと思っていました。

一部の方は面識もありますが、電動カートを駆使して
通っておられる姿をご覧になった方もいらっしゃることでしょう。
いまはただご冥福を祈るだけです。

合掌。

# hiromi 『今日久しぶりにパソコンを開いて訃報を知りました。miyokoさんはブログでしか知りませんがご冥福を私もお祈りします。』 (2009/10/05 15:42)

2009/07/19(日) パソコンを作ろう

パソコンを作ることはそんなに難しいことではありません。
マザーボードと呼ばれる基盤にそれぞれのパーツを挿入していけば完成します。
ですから、はんだごても使いませんし、特別な測定器も必要ありません。
極端にいえば、プラスのドライバーだけでできます。

ただし、厄介なことがあります。
それは相性といって、パーツ同士が認識しないということです。
それはなかなかやっかいなことなので、組み立てに熟練した人や、
ショップの店員の人に尋ねたりして、情報を集めるのがいいでしょう。

そこで登場するのが組み立てキットと呼ばれるものです。
これはパソコンショップが選んで実証済みの組み合わせをしたものなので、
安心です。

# UP 『ブログを拝見させていただきました。 ランキングアップさせてこのブログを 沢山の方に見ていただいたらいかがですか? ランキングが上...』 (2009/08/26 10:41)

2009/04/19(日) パソコンを入れ替えました

教室のパソコンは教室を開設した7年前に購入したものですが、
さすがにビスタを動かすのには力が足りません。
そこで、昨年の秋ごろから順次入れ替えを行いました。

かといって、新規にすべてのパソコンを購入するのでは
お金もかかるので、中身をすっかり替えてしまいました。
つまり、外側のケースやCDドライブ、ハードディスクをそのまま活用して、
マザーボード、CPU、メモリなど主要な部分を入れ替えてしまったのです。
教室開設当初は某メーカー製のパソコンでしたが、そのメーカーはケースに名前を
残すのみということになったわけです。
当然メーカのサポートは受けることはできませんが、
すでに7年を経過したパソコンですから、その必要もありません。

今では一部を除き、教室のパソコンはXPとビスタを切り替えて
起動できる体制になりました。
これで、WINDOWSの98、XP、ビスタといった、
さまざまな環境を提供できるようになりました。

めでたし、めでたし。

2008/09/12(金) Google Chromeを使ってみた

検索エンジンのグーグルからインターネット閲覧ソフト(ブラウザ)が発表された。
Google Chromeと名付けられたブラウザです。
詳しいことはここにアクセス。
動画もあって詳しく説明されている。

使ってみた印象は高速なところでした。
Windowsに付属のIEと比較すると描画が数秒早い。
googleが今まで蓄積してきたキャッシュの利用でもしているのだろうか?
正確なところは分からないが、とにかく早いのはいいことです。

このブラウザの独特な点はシークレットモードが採用されたところです。
共有のパソコンを使っていて、自分が閲覧したページが
履歴に残ってしまうのが困る場合などに便利な機能です。

しかし、このブラウザも一部のjavaスクリプトが使えないので注意しましょう。
教室のレッスン予約はIEでしか動作しないので、このブラウザからもできません。
さまざまなブラウザが発表されてきた現在、
特定のブラウザでしか動作しないようなjavaスクリプトを使うのは、控えておきたいものです。