メッセージ欄
2008年5月のブログ
▼ 2008/05/05(月) 答えは風の中に
2008/05/05 16:53 【音楽】
先日テレビ朝日の「報道ステーション」を見ていたら、
モーターパラグライダーを使って、超低空から撮影する矢野健夫さんという人が
撮影した、アメリカのモニュメントバレーの映像を放映していた。
ハイビジョン画像の美しさも素晴らしいものだったが、
バックに流れている音楽も画像によく合っていた。
確認できたのは、ニールヤングがCSNYとして活動していたころの
演奏「ヘルプレス」とボブディランの代表作「風に吹かれて」だった。
あとはライクーダらしきギターも流れていたのだが、これは未確認だ。
どうなんだろう?
2曲とも60年代から70年代、つまり、ぼくが「明日がある」と信じていたころの
作品なのだ。
あの時代、音楽の世界では多くの才能が開花して、また散っていった。
先にあげたニールヤングもボブディランも現在でも健在ですが、
多くの才能が夭折した時代だったのだ。
オーティスレディング、ジャニスジョプリン、デュアンオールマン、
ジミヘンドリックス。
ちょっと思いついただけでも、これだけの人たちをあげることができる。
最近のヒップホップも悪いとは言わないが、
あなたが若くて音楽が好きなら、この時代の音楽にも親しんでほしい。
モーターパラグライダーを使って、超低空から撮影する矢野健夫さんという人が
撮影した、アメリカのモニュメントバレーの映像を放映していた。
ハイビジョン画像の美しさも素晴らしいものだったが、
バックに流れている音楽も画像によく合っていた。
確認できたのは、ニールヤングがCSNYとして活動していたころの
演奏「ヘルプレス」とボブディランの代表作「風に吹かれて」だった。
あとはライクーダらしきギターも流れていたのだが、これは未確認だ。
どうなんだろう?
2曲とも60年代から70年代、つまり、ぼくが「明日がある」と信じていたころの
作品なのだ。
あの時代、音楽の世界では多くの才能が開花して、また散っていった。
先にあげたニールヤングもボブディランも現在でも健在ですが、
多くの才能が夭折した時代だったのだ。
オーティスレディング、ジャニスジョプリン、デュアンオールマン、
ジミヘンドリックス。
ちょっと思いついただけでも、これだけの人たちをあげることができる。
最近のヒップホップも悪いとは言わないが、
あなたが若くて音楽が好きなら、この時代の音楽にも親しんでほしい。
▼ コメント(0件)
▼ 2008/05/01(木) ガソリン値上げ
2008/05/01 13:27 【時事】
暫定税率が復活された。
昨日はあちこちのガソリンスタンドで
長蛇の列というありさま。
必要な道路は一般財源から作ればいい。
このガソリン税を一般財源化して、
ほかの用途にも使おうという計画もあるようだが、
これもおかしい。
受益者負担の税金だからだ。
だからといって、必要もない道路の建設や、
国土交通省の役人たちの無駄遣いにも使われたくない。
税収を増やしたいと言うのなら、法人税の見直しなど、
ほかにも方法があると思う。
消費税といい、このガソリン税といい、
取りやすいところから取るというのが、
みえみえじゃないか。
血の気の多い国ならとっくに革命がおきているよ。
つくづく日本人は御しやすい民族なんだろうね。
昨日はあちこちのガソリンスタンドで
長蛇の列というありさま。
必要な道路は一般財源から作ればいい。
このガソリン税を一般財源化して、
ほかの用途にも使おうという計画もあるようだが、
これもおかしい。
受益者負担の税金だからだ。
だからといって、必要もない道路の建設や、
国土交通省の役人たちの無駄遣いにも使われたくない。
税収を増やしたいと言うのなら、法人税の見直しなど、
ほかにも方法があると思う。
消費税といい、このガソリン税といい、
取りやすいところから取るというのが、
みえみえじゃないか。
血の気の多い国ならとっくに革命がおきているよ。
つくづく日本人は御しやすい民族なんだろうね。